About

つながるひろがる、
上野桜木あたり

江戸からの歴史と文化を色濃く引き継ぎ、東京の古い暮らしのよさがみちる地、上野桜木。この地に昭和13(1938)年に建てられた三軒家が生き生きとよみがえります。
お店と工房と住まいが、みんなで使える路地と座敷でつながる「上野桜木あたり」。ここは地域の人も訪れる人も、大人も子供も、お年寄りも一緒に楽しめる場所。この土地の丁寧な暮らしを発見し、ひろげていく場所です。「あたり」という言葉は、あいまいだからこそ、どこまでもひろげていける可能性があります。通りからちょっと入った静かな場所で、上野桜木が育んできた「とき」と「おもい」を、味わっていただきたいと思います。

上野桜木あたりの歴史

上野桜木一帯は古くは忍ケ岡と呼ばれ、江戸時代より明治の中頃まで、寛永寺の境内でした。東叡山寛永寺は江戸城の鬼門、北東を守るため、寛永5(1625)年に建立され、今の上野桜木、上野公園、不忍池一帯を擁する大伽藍を誇りました。徳川将軍家の菩提寺であり、境内に沢山の桜の木を植えたため江戸の名所となり、今も「上野のお山」と親しまれています。慶応4(1868)年の上野戦争、薩長軍と彰義隊の戦いで多くの堂宇が失われましたが、明治6(1874)年に丘の中程は上野公園として博物館や動物園、芸術大学を擁する芸術文化の杜となり、丘の東端部は上野桜木町となって、上野や日本橋の商店主や事業主、東京美術学校や音楽学校(現東京芸大)に関わる芸術家や作家が居を構える屋敷町となりました。近代東京の最初期の田園都市住宅地のひとつと言えるでしょう。

再生の目指すもの

平成24(2012)年、塚越商事は、一時、建替えや駐車場化も考えましたが、テレビ番組のロケ活用や、NPOによる歴史的建物の活用事例、昭和の貴重な家を自ら活用したい人々との出会いを通して、先祖代々引き継がれた家土地を、地域コミュニティの中で活かしていくことを決めました。 この頃より、塚越商事株式会社のもと、NPOたいとう歴史都市研究会と建物の活用を願う人々の連携で塚越家の三軒家を活用するプロジェクトを立ち上げ、「上野桜木の土地の文脈、暮らしの文化を活かす」、「地域の子どもや大人、お年寄りが親しめる」、「暮らしに密着した食文化、生活文化を支える」、「地域の魅力を発見、発信する」、「手作りの文化や丁寧な暮らし方に共感できる」、「各地の人、海外の人と交流する」ことなどを目標に、入居する住人・店舗・事務所メンバーを募り、事業計画を立て、上野桜木塚越家三軒家の再生に取組んできました。上野桜木に培われた丁寧な暮らしを呼び起こし、また生み出し、一帯に広がることを願って「上野桜木あたり」の名を付けました。 平成27(2015)年3月、「上野桜木あたり」は、天然酵母のビアホール、手作りパン、塩とオリーブオイルのお店とクリエーターの住居などが集まる、複合施設として運営しています。コミュニティ活用や様々な手作り文化、食文化、芸術文化の発信・交流の場になる「みんなのろじ」、「みんなのざしき」がまちと各家や店舗をつなぎます。 ここは、入居の店舗・住人だけでなく、地域の方、訪れる方が自ら企画を立て、発信できる場になります。路地でのマルシェ、手作り市、座敷でのヨガや囲碁教室、子育てやお年寄りの交流の集いなど、アイディアをお寄せください。ここは上野桜木あたり、みんなで育てる暮らしの場です。

上野桜木あたり 再生メンバー

全体運営主体:塚越商事株式会社
管理協力:特定非営利活動法人たいとう歴史都市研究会

■ 上野桜木あたり全体 再生計画・工事

全体企画・調整:特定非営利活動法人たいとう歴史都市研究会 前野まさる、椎原晶子
管理運営計画:矢嶋桃子
建築設計監理:Kurachiffon 瀧内未来 一級建築士事務所
建築保存修復:東京藝術大学大学院保存修復建造物 小林直弘(特定非営利活動法人たいとう歴史都市研究会)
建築工事:浩企画住宅 中田幸夫
建物調査:東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学保存修復建造物研究室
1号棟耐震診断・補強アドバイス:東京芸術大学美術学部建築科 金田充弘、鈴木芳典
外構・造園設計監理:安西デザインスタジオ 安西一憲
外構・造園工事:有限会社ビッグアイランド 堀口昇
外構金属製品制作施工:有限会社ローテック 川合純司
外構サイン制作施工:株式会社制作美術研究所 山本鍾互
管理運営計画コンサルティング:今井峻介、井原裕美子
管理運営計画協力:平井圓、瀧内未来、小松栄子
企画協力:白石正美(スカイザバスハウス)

■ デザインチーム

プロデュース 菅原 章(特定非営利活動法人たいとう歴史都市研究会)
クリエイティブディレクション 折尾大輔
アートディレクション/デザイン 齊藤智法
ブランドディレクション/デザイン 澤田翔平
デザイン 網野真琴
写真 中津祐一
コピーライディング 蓬田智樹
ウェブ 折尾大輔

Latest Posts

  • 古民家で愉しむレトロコイン展

    2023年01月28日 開催

    EVENTEXHIBITION

    古民家で愉しむレトロコイン展

    「古民家で愉しむレトロコイン展」は、このたび18回目の開催となります。 横浜山下町にあるアンティークコイン専門店 “レトロコイン”と、銀座の古美術商 “やまぐ…

  • THE VINTAGES 2022冬

    2022年12月10日 開催

    EVENT

    THE VINTAGES 2022冬

    12/10-11と12/17-18の週末2回に渡って、インドの手仕事雑貨、保護猫支援グッズ、アンティーク着物販売、インド布の和装小物の販売イベントを行います。 …

  • 古民家で愉しむレトロコイン展

    2022年12月04日 開催

    EVENTEXHIBITION

    古民家で愉しむレトロコイン展

    今週末12/4(日)には「古民家で愉しむレトロコイン展」が開催されます。 ======== 「古民家で愉しむレトロコイン展」は、このたび17回目の開催と…

  • 古民家で愉しむレトロコイン展

    2022年10月22日 開催

    EVENTEXHIBITION

    古民家で愉しむレトロコイン展

    「古民家で愉しむレトロコイン展」は、このたび16回目の開催となります。 横浜山下町にあるアンティークコイン専門店 “レトロコイン”と、銀座の古美術商 “や…

  • SAFARI CRUISE ★SOL PARADIS マーケット

    2022年08月06日 開催

    EVENTWORKSHOP

    SAFARI CRUISE ★SOL PARADIS マーケット

    8月6日土曜日 11時から16時 上野桜木あたり「みんなのざしき」にて 株式会社ソル・パラディ主催で、アフリカ雑貨・服のマーケット、布を使ったワークショップが…

  • メダカイベントIN上野桜木あたりみんなのざしき

    2022年07月30日 開催

    EVENTEXHIBITION

    メダカイベントIN上野桜木あたりみんなのざしき

    メダカというと童謡にも歌われ、昔は庭の睡蓮鉢に飼われ、小学校では理科の教科書に登場し、また向井千秋さんと供に宇宙を旅して話題にあがるなど、日本人ならば誰にでも馴…

Contents

  • Event

    Event

    「上野桜木あたり」では、ろじ・ざしき等のイベントスペースを活用し、マルシェや料理教室など、四季の中でさまざまなイベントを開催しています。

  • Shop&Space

    Shop&Space

    ビアホールやベーカリー、お塩とオリーブオイルの専門店など、くらしと遊び魅力がつまった体験がここにあります。

  • ろじ・ざしきご利用方法

    ろじ・ざしきご利用方法

    さまざまな用途でお使いいただけるコミュニティスペース「みんなのろじ」と「みんなのざしき」がございます。ご利用方法はこちらよりご確認ください。

2023年12月のイベント
前の月   次の月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031